噛み合わせは全身の健康にも大きく関係しています

最近は、顎の不具合や噛み合わせの異常を訴える人が増えているといわれています。
「顎関節症」という症状についても少しずつ世間で認識されるようになってきましたが、あまり知識を持っている方が多くないこともあり、いろいろなうわさが流れています。
中には、信憑性に欠ける情報も(残念ながら)少なくないようです。
そのため、誤った治療方法を試そうとしてしまったり、どうしていいかわからず途方にくれてしまったりと、なかなか適切な手段をとれないでいる方が増えているのが現状です。
噛み合わせのずれは、むし歯や歯周病といった歯の病気だけでなく、顎関節症からの肩こりや頭痛、顎のずれによる顔の歪みなどの原因にもなります。
ずれた噛み合わせでは、うまく噛めないことからもわかるように、歯の健康はもちろん、全身の健康にも大きく関係しているのです。
噛み合わせや顎関節症に精通した歯科医院が少ないのかもしれませんが、当院では、かみ合わせ認定医の院長 三谷が歯の健康はもちろん、全身の健康も考えた歯科医療を提供いたします。
お悩みの方はまずはご相談下さい。
噛み合わせが悪いともたらす影響

- むし歯や歯周病になりやすい
- 口臭の原因になる
- よく噛めない
- 肩こり、腰痛、偏頭痛、あごの病気の原因になる
- 発音が悪くなる
- 胃腸に負担がかかる
- 睡眠を妨げる
- 左右の顔の筋肉のバランスが変わり、顔の歪みなどの原因になる
顎関節症とは
顎関節症とは、あごの関節とその周囲の筋肉が痛みが出たり動きが悪くなる疾患です。
あごの関節あたりに音がする(カックン、コッキン)、口が開かない、あごの関節が痛む、頭痛などの症状があります。
以下に、比較的多く発見される症状を並べましょう。
- 口を少しでも大きく開けようとすると痛みや違和感が発生する
- 口を開いたり閉じたりする際に音が出ているような気がする
- 頭痛が慢性的に繰り返される
- 慢性的な肩こり
- 歯ぎしりが発生する
- 耳鳴りが発生する
- 物事に没頭してからしばらくたつと、顎の周辺に虚脱感を覚える
- 頭以外にも、首や腕に痛みを感じる
- 腰痛が激しくなる
このほかにも、ケースバイケースで多種多様な症状がおこる可能性があります。
顎関節症の原因

歯ぎしり、姿勢や癖、ストレスなど複数の要因が重なっておこると考えられています。
ただし、顎関節症の原因の大半は、不正咬合(噛み合わせの悪化)によるものです。
顎の位置にずれが生じると、骨や筋肉に多かれ少なかれ負担がかかります。
この状態は自然に解消されるわけではありません。
そのため最初は微々たる影響しか受けないかもしれませんが、気がつくころには相当のずれが生じてしまっているのです。
顎関節症の治療法
ナイトガード治療

特に歯ぎしりを就寝中に、無意識のうちにしてしまう方に対しては、プレートを就寝中に装着して頂く治療を行います。
噛み合わせのコントロール

生活習慣以外にも、噛み合わせが悪化する原因が見つかることがあります。
当院ではかみ合わせ認定医の資格をもつ院長が、詰め物やかぶせ物の周辺にほどよい噛み合わせを取り戻す調整も行っております。
まずは当院までご相談下さい。